H.Fのひとりごと

ゆらりと書きます。

イオンモバイルのau回線データSIMはSMSが標準搭載

MVNOについて調べていたら、イオンモバイルのau回線のデータ通信専用SIMはSMSオプションを標準搭載しており、SMSなしのデータ通信専用SIMは契約できないことに気が付きました。

 

多くのMVNOau回線のデータ通信専用SIMはオプション料金が無料となっていますが、標準搭載ではなく契約時にSMSを付けるか付けないか選択できるので、イオンモバイルでは選択肢がないことにびっくり。

 

念のためサポートに問い合わせて、au回線のSMSなしデータ通信専用SIMはないということを確認済みです。

 

 

オプション料金かからないんだし別にいいじゃん、と思われた方がいるかも知れませんが、SMSあり = SMSなしの上位互換というわけではないので注意が必要です。

 

SMSが付くと、どんな不都合があるのか。

 

まず、月々の料金が高くなります。

SMSができるSIMは「電話リレーサービス料・ユニバーサルサービス料」の請求対象となり、月額料金が3円くらい高くなります。

 

次にメッセージを間違えてSMSで送信してしまい、SMS送信料を請求されるリスクがあります。

 

そして、トラブルに巻き込まれるリスクがあります。

例えば「お客様が不在のためお荷物を持ち帰りました。こちらからご確認ください。(URL)」みたいな詐欺メッセージを受信したり、受信した人が身近にいませんか?

実はこの詐欺メッセージ、詐欺集団が送ったものではない可能性があるのです。

どういうことかというと、Android端末でURLをタップするとアプリのインストールを促され、アプリをインストールするとデバイスのSMS送信権限を乗っ取り、同じ内容のメッセージを勝手にランダムな電話番号に送信してしまうのです。

当然SMS送信料はこちらが負担することになるので、多額のSMS送信料を請求されますし、「このSMSは乗っ取られた人のスマホから送信されている」という事情を知らない人から怒りのメッセージが送られてくる可能性があります。

(ちなみにiPhoneだとアプリの高額課金に誘導されます。)

他にも「ピッグバッチャリング」詐欺被害にあう可能性もあります。

note.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【noteあとがき】iPhoneでMVNO同士のデュアルSIM運用がしやすくなるショートカット

iPhoneMVNO×MVNOのデュアルSIM運用がしやすくなるショートカットの作成方法を書いた

note.com

 

のですが、この記事需要あるんですかね。

このショートカットを作る過程で、MVNO×MVNOのデュアルSIM運用をしやすくなる方法が分かってしまうんですよね。

つまり、わざわざ分かっていることをショートカット化しています。

 

自分用ではなく、iPhoneが得意でない人用(本稿をお読みになった人が代わりにショートカットを作成してあげる)としては需要あるかなとも思いましたが、そもそもそんな人はデュアルSIM運用しないですよね。

 

自分で書いといて何ですが、需要あるのか謎のショートカットを作ってみたというお話でした

 

 

 

 

 

 

パケット放題Plus、1日で何GB通信できるかチャレンジ

mineoのパケット放題Plus(最大通信速度1.5Mbpsでデータ使い放題)で1日で何GB使えるかチャレンジしてみました。

結果

f:id:Gadget_SIM:20250706191523j:image

15720MB(15GB360MB)通信できました。

 

なお、冒頭でデータ使い放題と書いていますが3日間で10GB(10240MB)以上使った場合は翌日最大通信速度が200Kbpsに制限されます。

 

この記事を書いている今現在、絶賛200kbps制限かけられ中です(家のWi-Fi使えるので問題なし)

 

楽天モバイルはけっこう繋がるよ

楽天モバイル、全然繋がらないから止めとけ」というネットの声を信じて契約していないの、勿体ないかも知れません。

 

と言うのは、この手の(繋がる・繋がらない)情報は、基本的に「繋がらない時」にしか発信されないからです。

 

スマホの回線は繋がって当たり前のものです。

繋がってるのにわざわざ「ここ楽天モバイル繋がってる!」「ここも楽天モバイル繋がってる!」と言う人はあまりいません。

「繋がらないと思ってたけど予想に反して繋がった!」といった時しか繋がってる投稿はされません。

 

だから、SNS等で「繋がらない」「電波無い」「圏外」系の投稿を目にしてもそこまで気にする必要はないと筆者は考えます。

現に760万回線以上契約されていますからね。

繋がらなければこんなに契約されないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

iPhoneで格安SIM2枚のデュアルSIM運用がしやすくなるショートカットを作成した

iPhoneMVNO×MVNOのデュアルSIM運用をしようとすると

 

①今つながってる回線で他方の回線のAPN構成プロファイルをダウンロードする

②「設定アプリ」→「モバイル通信」→「モバイルデータ通信」の順にタップして回線を切り替える

③設定アプリ→一般→VPNとデバイス管理の順にタップし、インストール済み構成プロファイルを削除し、ダウンロード済み構成プロファイルをインストールする

 

といった手順を踏む必要があり、手順を間違えてしまうと、最悪の場合両方の回線が繋がらなくなってしまいます。

この手順間違いを防ぐショートカットを作成してみました。

 

ショートカットの挙動紹介

ショートカットを実行すると、事前に準備しておいた「APN構成プロファイルを保存したフォルダ」が開き「この通知を引っ張って 「日本通信SIM」「閉じる」をタップ」というメッセージが通知されます。

同時に、モバイルデータ通信回線が日本通信SIMに代わります。

画像

指示通り通知を引っ張ると

画像

このように画像付きで解説が入ります。

解説通りに操作していると次は「この通知を引っ張って↑(左向きの三角)ショートカットをタップ」というメッセージが通知されます。

画像

 

指示通り通知を引っ張ると

 

画像

このように画像付きで解説が入ります。

ショートカットアプリに戻ると、「設定→一般→VPNとデバイス管理」の画面が自動的に開き、また画像付き解説のための通知が入ります。

 

画像

画像

ショートカットの中身を軽く紹介

ここでは、あまり詳しく紹介しません。ショートカットにある程度知識がある人向けにさっと紹介します。

後日noteで詳しく紹介しますので、ショートカットの知識がないという方はそちらをご覧ください。

noteで書き次第、ここにリンクを張ります。

 

note.com

 

下記noteの手順でAPN構成プロファイル保存用フォルダを作成し、APN構成プロファイルを準備します。

note.com

 

フォルダを開くショートカットを作成します

「ファイル」ショートカットと「ファイルを開く」ショートカットを組みわせると作成できます。

画像

通知用の画像を作成し、ファイルアプリに保存します。

 

いよいよ、ショートカット作成です。

最初に全貌をお見せするとこんな形となります。

画像

 

最初に「ショートカットを実行」のレシピで、「APN構成プロファイルを開く」ショートカットを実行しています。

その下には通知の画像(レシピ)を3つ配置しています。このレシピは通知レシピ内の「添付ファイルの変数」に設定するための変数です。

「デフォルトのデータ回線を~」のレシピで回線を今アクティブでない回線に変更しています。

あとは特に説明不要でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

高齢者にはiPhoneがおすすめというけれど

大して使いもしないのにもったいないと感じるのは筆者だけでしょうか

 

よく「何かあったとき・何か聞かれたときにサポートしやすいからiPhone持たせとけ」と言われますが、サポートためだけに高いiPhoneを持たせるのって果たして正解なのでしょうか。

 

確かにiPhoneはUIが一貫されており、機種が違っても操作性がほとんど変わらないため「設定アプリタップして、一般タップして、上から3番目の"iPhoneストレージ"をタップして」みたいな感じで、サポートを必要としている相手のスマホの画面を直接見れない・触れない環境でもサポートできる強みがあります。

 

しかし、よく考えてください。

そういった環境でのサポートどれくらいの頻度で行いますか?おそらく、そう頻繁にはサポートしないのではないでしょうか。

また高齢者が聞いてくることなんて、「文字が小さくて見にくいから大きくしたい」といったような検索しながら答えられるようなものばかりです。

 

サポートを求められる頻度の少なさ、質問される内容のレベルの低さ等を考えたら、iPhoneを持たせるのはコスパ悪いと感じてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

iOS 26/iPadOS 26/macOS Tahoe 26が発表された件。

噂通り、19ではなく西暦の下2桁に関係した「26」となりました。

 

各OS対応機種と筆者の所感

 

iOS 26の対応モデルはSE2世代以降と11以降。ついに、XS/XRシリーズがサポート打ち切りとなりました。

まぁ7年も前のモデルで6回もOSアップデートに対応したわけですから、もう十分でしょう。

気になるのはSE2でのiOS 26の動作感。よくSE2の中身は11と一緒だなんて言われますが、SE2のメモリ(RAM)は3GBと11より少ないのでモッサリしないか心配です。

新機能は特に惹かれるものはありませんでした。

Messageや電話アプリが進化と言われてもほとんどLINEですし、不特定多数の人からくる可能性のある電話番号が書き込まれたSIMはAndroidに入れていますし…。

 

iPadOS 26の対応モデルは、無印モデルは第8世代以降、 miniモデルは第5世代以降、Airモデルは第3世代以降、Proモデルは11インチは第1世代以降、12.9インチモデルは第3世代以降。

A12チップ以降が対応となりました。iPhoneではA12チップがサポート終了となったのに対し、iPadではA12チップでも最新OSをサポート。

「ウィンドウシステム」「メニューバー」の追加「バッググラウンドタスクに対応」などパソコンに近づくアップデートが発表され、かなり惹かれました。

あと、電話アプリが出るのが少し気になりました。(Cellularモデルだと)単体で通話できるのか、iPhoneを経由するのか。
もし単体でも通話できるしiPhone経由での通話もできるのであれば、CellularモデルだとiPadに入れているSIMで通話するのかiPhone経由するのと選べるのか、ここら辺の挙動が気になります。

 

macOS Tahoe 26の対応モデルは、MacBook AirはM1チップ以降のモデル、MacBookProは16インチは2019年以降のモデル、13インチモデルは「2020, Thunderbolt 3×4」以降のモデル、iMacMacminiは2020年以降のモデル、Mac Proは2019年以降のモデルです。
Mac Studioはすべての世代がサポートされます。

iMac Proはすべてのモデルがサポートされません。

AppleSiliconを搭載しているモデルが中心で、一部の高性能なIntel Macがギリギリサポート対象…といったところ。

なお、ApplemacOS Tahoe 26を最後にすべてのIntel Macのサポートを終了すると発表しています。(「これで最後です」とAppleが事前に発表するの、かなり珍しい。)

 

新機能で筆者が惹かれるものはありませんでした。

 

ベータ版のスクショ等をネットのアップしないように

秋に正式リリースされるまでは原則、OS 26(Bate版)のスクショ等をどこかにアップすることは規約違反となります。

 

OS 26の画像を使いたい場合は、Apple公式サイトなど、Appleが公式に公開しているOS 26の画像を使う(著作権侵害に注意しましょう。「引用元:Apple(URL)」等を記載すれば大丈夫だと思います)か、Appleに許可を取る必要があります。(個人に許可される可能性はほとんどありません。)